静岡学問所とその群像参加無料
静岡藩が設置した静岡学問所は、旧幕府の人材と知識を引き継ぎ、最先端の教育を行いました。静岡藩を専門とする研究者が静岡学問所とそこに集った人材たちの活躍について解説します。
≫ イベントページはこちら
- 日時
- 令和7年5月17日(土)13:30~15:15(開場12:30)
- 会場
- 葵生涯学習センター(アイセル21)1階ホール
(静岡市葵区東草深町)
- 講師
- 樋口雄彦さん(国立歴史民俗博物館教授)
- 対象
- どなたでも 200人
- 申込
- 4月12日(土)10:00~
静岡市歴史博物館ホームページ申込フォームで先行受付
4月18日(金)10:00~
静岡市歴史博物館(054-204-1005)で電話受付(申込順)
静岡学問所クラーク著『Life and Adventure in Japan』(当館所蔵)
学芸員ガイドツアー
明治の静岡をめぐるツアー参加無料
明治維新後、多くの幕臣が徳川家に従って静岡へ移住してきました。今回のツアーでは、企画展で取り上げられている徳川慶喜、家達、そして静岡藩に関する歴史スポットをめぐります。
≫ イベントページはこちら
- 日時
- 令和7年5月25日(日)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30
- 集合
- 静岡市歴史博物館1階 戦国時代末期の道と石垣の遺構周辺エリア(※現地解散)
- 対象
- どなたでも 各30人(小学生以下保護者同伴)
- 申込
- 4月27日(日)10:00~
静岡市歴史博物館(054-204-1005)で電話受付(申込順)
トークイベント
会場:1階市民活動スペース
時間:13:30~14:30申込不要・参加無料
- 令和7年4月26日(土)
- ≫ 徳川慶喜と静岡
最後の将軍となった徳川慶喜。慶喜は隠棲の地に静岡を選びました。その理由に迫ります。
- 令和7年5月3日(土祝)
- ≫ 静岡藩誕生と地域リーダーたち
静岡藩の主要人物と地元の有力者たちとのかかわりについて解説します。
- 令和7年5月18日(日)
- ≫ 明治維新における静岡藩誕生と旧幕臣の駿河移住
明治維新に伴って成立した静岡藩。徳川家に従って移住してきた旧幕臣たちを静岡の人びとはどのように受け入れたのでしょう。
- 令和7年6月1日(日)
- ≫ 静岡で暮らした徳川当主、家達
静岡で生活したことがある徳川家当主は、家康、慶喜、そして家達の3人。静岡藩主を務めたのち、家達はどのような人生を歩んだのか。教科書の続きの徳川家をおはなしします。
- 令和7年6月7日(土)
- ≫ 手紙で読み解く、勝海舟と静岡
明治新政府に江戸城を明け渡し、静岡に移り住んだ幕臣、勝海舟。海舟が関わった名主の家から、彼に関わる手紙がたくさん発見されました。知られざる海舟の姿に迫ります。